(文:ツネおにいさん)
年も明け、皆様への感謝を込めまして、ひとことご挨拶申し上げます。
目次
クッキー的2020年をあらわす漢字は「作」
巷に倣い、クッキーハウスにとっての2020年を漢字一文字で象徴してみました。

2020年、本番はシャレにならないほど少なかったですし、メンバー同士で直接会ったり練習する機会も減りました。
ただこのような状況の変化、手段や方法論の変化を超前向きに捉えると、
それは結局「作る」という感覚に辿り着きます。
これを単に「(今までしなかったのに)面倒くさい」と考えるか、「マスクをすることにより『極力飛沫しない社会』を作る」と考えるか…
「マスクを着用する」という行為に変わりはありませんし、感染率などの数値的変化にも顕れません。それでも、どのように生きるか(どの様な感覚をもって生活するか)がとても大切だと私は思います。そしてそれこそが「クッキーハウスとして音楽をする理由」と、同義なのです。
大規模集客が制限されて困っているオーケストラ等に対し報道機関などが「文化の火を消すな」的な発言をしますが…どうなんでしょう?
世界は、変わりました。
少なくとも自分が「音楽を発信する立場」であるなら、この新しい世界に正面から向き合い、新しい音楽そしてその発信方法を「作って」行くのが音楽家の使命なんじゃないんですか?
「○○だから出来ない」という思考からは、少なくとも音楽は生まれてきません。
2020年のアウトプット
そんな観点でクッキーハウス2020年のおもな成果物を振り返ってみましょう。
- 4冊の楽譜集を出版
- YouTube新規チャンネル(きがくがっそうCH)を開設
- 公式WEBサイトの完全リニューアル
まぁ、書き出すとあっさりですね。
4冊の楽譜集については制作時期から言ってもコロナ禍前の思考で、「人と人とを繋げるアイテム」として、制作しました。
「奇跡の器楽アンサンブルになるシリーズ【童謡・唱歌】」詳細
「奇跡の器楽アンサンブルの素 やってみよう。クッキーハウス
〜日本の童謡・唱歌集〜」詳細
しかし折しもコロナ禍真っ最中の楽譜リリース、リアルなプロモーションも出来ず、「さぁみんなで一緒に楽器を吹こうぜ!」とも無神経に言えず…
そんな中、芽生えたのが「作る」という感覚、そして「畑がないなら、土から作ろう!」という勢いで作ったクッキーハウスのYouTube新チャンネル「きがくがっそうCH」です。(詳しくは以下参照)
「楽器 + 楽譜 + YouTube再生環境」これだけで人と人は繋がれるはずです。
現在楽譜の12曲中5曲まで進めています、しばらく動きが止まっておりますが、必ず12曲コンプリートいたします!是非「ツネおにいさんとデュエット」よろしくお願いします。
一緒に「作って」いきましょう!
ホームページの完全リニューアルについてはもともと「クッキーハウス10周年のタイミングで」と考えており、その点では予定通りでしたが、なにせ「畑を土から」という勢いで何でもやるものですから…とにかく時間がかかる掛かる。
(例えばこのページ背景の三色ドットも配置バランスを考えひと玉一玉作っています。)
まぁおかげさまで今ご覧頂いているような「お洒落でかわいい」WEBページが出来たかなと思っています(手前味噌)。
肝心のホームページの内容(コンテンツ)ですが、流石にこれはコロナ禍の影響を受けました。
そもそも「公演情報」をアップしたくても、ライブがない…
だからこそ、オンライン活用のあり方も大きく変わろうとしています。
以下、そんなお話です。
オンライン配信について
2020年の総括は、むしろ先日のライブ配信でトオルおにいさんが語ってくれましたので、是非一度ご覧下さい。
クッキーハウスのライブ配信はこれまでも毎年クリスマス時期に実施してきました。過去のライブ配信の振り返り記事も旧サイトにアーカイブしてありますが、
ライブ配信振り返り
2020年はこれまでのの考えをバッサリと捨てて臨みました。
今回は「トオルの部屋」と題し、実際に企画・構成・進行など全てトオルおにいさんにお任せしました。トオルくんの緊張具合がなんとも初々しい。
クッキーハウスなので、当然音楽がテーマになってはいるのですが、演奏という一種のプログラミング(というかルールというか)で伝えられるものとは違って、配信とは何だかとても「人間性」が伝えられるツールなのかな…という事を今回強く感じました。
さて今回の新しい試みについて、改めて書き出してみます。
- 配信プラットフォームをFacebookからYouTubeに変更
- 複数カメラの切り替え
- 配信用ソフト(OBS Studio)の使用
- マイク・ミキサー等音響にこだわった
など変更点は様々ありました。
地味にかなりお金はかかりましたが、とても大きな気付きを得ました。
それは、オンラインは「切り取られた現実」だということです。
映像を切り替える、マイクやミキサーで音を整える、エフェクトをかける…
こちら(発信している当事者)には見えない聞こえない世界が、
視聴者のみなさまにとっては「現実」となるのです。
これを「現実」と呼べるのかどうかよくわかりませんが、少なくとも送り手側としてはこの「番組を作ってる」という感覚を忘れてはいけないと思いました。
オンライン配信はライブ(リアル)の劣化コピーではないし、「リアルのライブが出来ないからオンラインでやる」という思考からは、
やはり音楽は生まれてきません。
「Aniki」について
さて2021年はいよいよ「Aniki」が本格スタートします。
まだクッキーハウス内部でも「だいぶんやらかい」状態ですが…
絶対、やります!
「Aniki」とは何なのか?
楽曲ラインナップは?
どんな演奏フォーマットなのか?
お楽しみに♫